想い
クラブの外で生き残りますか?クラブの中で生き残りますか?どちらにせよ必要なのは。。。
皆様いかがお過ごしですか?
FANCの代表 肥塚昌幸です♪
今日も私の独り言に付き合って頂けたら幸いです♪
先日、某クラブで来季に向けての面談がありました。
その面談の際、クラブの担当者が最初に、
「私、肥塚さんのブログをちょくちょく読んでるんですよ!」
と・・・
皆さんはご存知のように、クラブに対しても私は結構辛口でブログを書いています。
それだけに、
「何か言われるかな。。。」
と思って、私から最初に口火を切りました。
「結構、クラブに対して辛口でしょ?」
この質問にクラブからどう返してくるのか?
と思いきや、意外な返事が、
「確かに、内容によっては反論したい部分もありますが、
肥塚さんのブログは、クラブにだけではなく、インストラクターに対しても同じスタンスで書かれていますよね?
私は、そこを評価してるんですよ♪」
と♪
実際、その「評価」はフィーにも反映して頂いてましたが♪
私は良く「クラブの外へ!」と言う事を言います。
そのスタンスは今後も変わらないでしょう。
ただ、意味もなく「出ましょう!」と言ってる訳ではなく、
外に出た方が良いと思える理由が2つあるからです。
1つは、クラブに頼らず自力で生きて行く術を持つ。(自分で稼いで自立する。)
それにより、クラブに対して臆せず意見を言う事が出来る。
そして、もう一つは、視点を変えると言う事。
よく海外に行って、しばらく生活された人が、
「海外で生活するようになり、日本の良さを実感した!」
と言う人がいます。
それは、日本と言う国を海外から見る事で客観的に見る事が出来たからなんでしょう。
(もちろん、日本の悪い部分にも気付く事もあるでしょうけど。)
クラブの中もしかり。。。
フィットネスクラブ内でしか働いていないと、
ある意味、フィットネスクラブの常識でしか見る事が出来なくなり視野は狭くなっています。
「でも、その常識は一般的に見ても常識ですか?」
てこと。
意外に、外で働くようになり、外からフィットネス業界を見ると変に見えたりもするんですよ♪
今までの常識だと思ってたことが、常識ではなかったり、
逆に、クラブ内での常識が一般社会では非常識だったり。。。
例えば企画書・・・、
何かイベントをする際に企画書をクラブに提出された事がある人ってどれだけいるのでしょうか?
意外に少ないのではないでしょうか?
でも、一般企業や組織の中では「企画書を書く」なんて当たり前のこと。
出さない方が不思議がられると思います。
それが一般の常識でもあり、外に出て、
「企画書なんて書いた事ないから分かりません。。。」
は通用しないのです。
クラブにとっては、インストラクターと「契約」と言う形で業務提携を結んでる限り、
一般常識であり、組織と言う物であり、マナー・モラルでありを理解し、行動で示してくれるのは当たり前だと考えています。
今後は、それ以上に色々な視点でアドバイスや提案をしてくれるインストラクターを望むものと私は思っています。
「集客」は、フリーである限りは出来て当たり前。
今後は「集客」してる事を前面に出して交渉をしに行っても相手にさえしてくれないかも知れません。
なぜなら、スタッフのプレコリオで十分集客は出来ているのだから。。。。
今後、クラブにとって欲しい人材は、おそらく集客「プラスα」を提供してくれる人材。
クラブにはない視点で、アドバイスや提案してくれる人材。
又は、単純に「利益」を生み出す人材。
このどちらかではないでしょうか?
まぁ、クラブの中で働くにせよ、クラブの外に出て働くにせよ、
今までの様に「レッスンだけしていれば良い」時代は終わりに近付いてるのかも知れません。
今後は、身体と同時に頭を働かせられるインストラクターが求められるのかも知れませんね♪
あくまで、私の予想の範囲ですけどね♪
FANCは関西で活動されてる運動指導者、約500人からなる西日本最大のネットワークです!
こんな方・・・
・知り合いが少なく、代行が見付からない!
・レッスンが減ってしまい、代行で良いから仕事が欲しい!
・セミナーや求人情報が欲しい!
など・・・
そんな方、FANCに登録しませんか?
主に、関西での代行情報や求人情報、セミナー情報を不定期なメールマガジンでいち早く情報を配信しております。
ちなみに、現在募集しているFANC主催・協力の勉強会は、こちらをご覧ください♪
↓↓↓↓↓↓ 登録ページ ↓↓↓↓↓↓
「運動指導者を探しています!」と言う方や企業の方はこちら!
FANCは関西の運動指導者(グループエクササイズ・パーソナルトレーナー)約500人のネットワークです。
活動場所は大阪・神戸・京都・奈良と様々で、関西でしたら大方網羅してるかと思います。
あなたの地域で運動指導をして欲しい方、又は運動・健康に関する講演を開いて欲しい方などおられましたら、
気軽にFANCまでお問い合わせください。
こんな方に・・・
・うちの会社で健康セミナーを開いて欲しい!
・近所の仲間で運動サークルを開きたい、インストラクターを探してる。
・朝のラジオ体操の指導をして欲しい。
↓↓↓↓↓↓ お問い合わせはこちらのページ ↓↓↓↓↓↓