2017-04
〔呟き…〕179
〔呟き…〕
「頑張ってるよね!」
と言われてる間はまだまだだ。
頑張ってても、
それを他人に感じさせなくなってこそ本物だ!
●過去の〔呟き…〕を集めています♪
⇨ http://goo.gl/QJH3yG
ネットもテレビもウソだらけ!だからこそ私達が役立たなければ行けない筈なのに。。。
皆様いかがお過ごしですか?
FANCの代表 肥塚昌幸です♪
今日も私の独り言に付き合って頂けたら幸いです♪
最近、しみじみ思う事。。。
「ネットの情報っていい加減だな…」
と言う事。
確かに、テレビでの情報は、ある決められた方向性に話を繋げる為に、
無理矢理こじつけたデータを元に、
まるで「真実」かのように見せ、時には誘導しているようにも思える時がある。
昔は100%近くの人が、その情報を真に受けて間違った情報を信じ込んでいた訳だから
「怖いな…」
と思うし、今となってはテレビの情報が信じられないのは分かる。
でも、だからと言ってネット情報を信じるのもどうなんだろう?
インターネットには、色々な人が自分の考えのもと書き込める訳だから、
時にはテレビの嘘を暴くような事を書いてる時もあるだろう。
でも見方によれば、ライバル会社が嘘の情報をまるで「暴露記事」の様に流し、
企業を潰しにかかってる可能性もある。
時には、知られたくない事実を隠すために、
別の嘘をでっち上げ本当の事実に話が及ばないようにしている事も多々あるように思う。
結局、何が真実で何が嘘かなんて、その道のプロでないと分からない訳で、
テレビが嘘でネット情報が真実だと信じる事はかなり危険なのではないのか?
特に、ネットはやり方によれば、いくらでも拡散し広げる事が出来、
時には企業や国さえも亡ぼす力になるのだから…
さて、私が書きたかったのはここからなんですが。。♪
「その道のプロでしか分からない」
と書いたが、私達はある意味「健康」に関しては、その道のプロの筈。
時には、ネットで流れている嘘を見抜く力は持っていたり、
少なくとも間違ったダイエット方法を見抜く目は持っている筈。
なのに、多くの人はプロの話を聞きに来ようとしていないのは何故だろう?
未だにテレビの派手な宣伝や、ネットの間違った情報に右往左往している。
それは、フィットネスのプロが信用されていないのか?
それとも、フィットネスのプロが認知されていないのか?
どちらにせよ、多くの人が「プロに聞きに来ない」のは事実。
それは何故?
フィットネスのプロが、いくらフィットネス内に大きな声を張り上げて叫んでも、
それはフィットネスの者にしか伝わらない。
私達がしないといけないのは、
フィットネスの外に向かって私達の力、技術、能力を叫ぶ必要があるのではないのか?
たかが3%の人に叫んだところで、
97%(フィットネスクラブに通わない人、運動に興味がない人、など)の人は見向きも…いや、
叫んでる事すら気付かれていないのだから…
●吾妻亜紀 特別講演 (5月13日19:00~ 大阪産業創造館)
●FANC関東初開催 (5月14日 18:00~ GROW POINT)
「フィットネスロード」
●貴方もFANCの仲間になりませんか? インストラクターのサポーター「FANC」に登録されたい方はこちら!
(運動指導者限定!関西・関東地区の方のみ募集中!)
〔呟き…〕178
〔呟き…〕
人の前に立つ時は、
とりあえず姿勢を正せ!
それだけで人は聞く気になる!
〔呟き…〕177
〔呟き…〕
やる前から自信の無い者に誰もついて行く筈が無い!
どうせなら、自信のある素振りを演じてみろ!
あなたの行動は何のため?誰のため?どうして欲しいの?
皆様いかがお過ごしですか?
FANCの代表 肥塚昌幸です♪
今日も私の独り言に付き合って頂けたら幸いです♪
今日は、仕事において「あの」方(分かる人には分かる♪)
から教えて頂いた事を少しだけ書いてみる♪
もちろん、私もまだまだなんですけど。。。一応今私が気を付けてるのは、
「行動全てに目的意識を持ってるか?」
と言う事。。。
何か行動するとする。
それは何のため?誰のため?
常に意識もせず、ただ「なんとなく」だから「なんとなく」の成果しか出ないのだ!
と言う事。
(正直、難しいのですけどね。。。)
例えばfacebookの投稿。
もちろん、facebookをどう使おうが、自由で、
「趣味や友達との情報交換に使う。」
のは当然ありですよね♪
で、
「仕事にも使えるよ?」
と問いかければ、
「仕事に使う気はありません!」
と言ってた尻から、
「今度、〇〇と言うイベントを〇日にやります!」
・・・
告知をして人を集める、そこからお金を貰うなら、ほぼ仕事に使ってるんですが。。。と思うのですが…。
この時点で「仕事に使わない」「趣味に使う」と言う部分でブレて来てるのに気付いてないのか?
中途半端な告知を程、読み手にとっては「営業」に見えちゃうんですよ♪
なら、いっそのこと、
「仕事に使うつもりで勉強し、仕事に使う。
友達とは秘密のグループを作って、そこで趣味に活かす」
と割り切った方が、投稿を読みに来る人も迷いがなくなると思うんですよね。。。
また、
「お客様は「富裕層」を狙って行く!」
と言ってる人が、
「初めてグリーン車に乗りました!」
とか、
「今日は、ちょっと奮発してこんな食事をしています♪」
て。。。
富裕層の人が見たら引いて行くのが分かりませんか?
そう言う方々をターゲットにせず、友達同士で会話を楽しむのなら全然良いんです!
でも、
「富裕層を狙う!」
と考えてるのなら、投稿内容も考えて書かないと相手にもされなくなります。。
こう言うfacebookの事を書くと、今度は、
何処かの記事の「facebook離れ・・・」を持ち出す人がいるんだけど、
そもそも日本のfacebook利用が少々減ろうが私達には関係ない。
元々何百万人を相手に仕事をする仕事ではなく、
数百人の自分の大切なお客様を作れば良いだけ。
日本のfacebook利用者が何百万人減ろうが、
自分のお客様を作るにはまだまだ全然使えるツールである事には変わらない。
また「facebook離れ・・・」を持ち出す人は、
自分のターゲットも決まってない人も多いのかも知れない。
私もここは詳しく調べた訳ではないんだけど。。。
10代、20代を狙うのならfacebookよりもInstagramを使う方が効率的かもしれない。
facebookの利用者は30代以上の方が圧倒的に多いのだから。
自分の狙う層がどの年代で、その年代は何のツールを多く使ってるのか?
また、そのツールを活かすにはどう言う使い方が良いのか?
それを調べずして「facebook離れ・・・」を持ち出しても話にもならない。
また逆に、変に知識を付けると今度はテクニックに走る人がいる。。。
テクニックって、時代によって流行り廃りがある。
一時期使えたテクニックも、皆が使いだすと効果が薄れたりする。
例えばfacebookの「いいね!」を1000人から貰う人が現れる。
最初の頃なら、それだけで「価値」だったから、多くの人に支持され、多くの人から話を聞きに来る。
でも、今ではそう言う人はいくらでもいる。
「facebookの友達を5000人にすると良いぞ!」
と言う人がいる。
これも勉強すれば納得、友達の人数で拡散力が全然変わって来る。
だから友達は多い方が良い。
でも、5000人友達がいても「いいね!」や「コメント」が少ない人は一杯いる。
ようは、読者は書き手の「心」に対して反応する。
自分の想い(心)も伝えず、
ただその日の食べた物や、行った場所の風景だけを載せていても読み手には響かない。
(もちろん、そう言う内容全てを否定してる訳ではない。事実私も載せてるので♪)
つまり、
・5000人友達を作る!
・食事の内容や動物の写真を撮る!
もテクニックでしかない。
その投稿を誰に届けたいのか?
誰に何を伝えたいのか?
伝える事によって、届いた人がどう言う行動をして欲しいのか?
そう言う「目的意識」を持ってないと意味がなく、
ただテクニックを追い続けるだけで終わる事になるんだと思うんですね。
一度考えてみて下さい。
あなたのfacebookの投稿は何の為にやってるのか?
その使い方はその目的に合ってるのか?
また他にやり方はないのか?
誰に、何を、どうして欲しい為に投稿してるのか?
そこまで考えて書いてたら、facebookでなくても、他のツール、
いや、どんな行動でも結果が出て来ると私は考えます!
●吾妻亜紀 特別講演 (5月13日19:00~ 大阪産業創造館)
●FANC関東初開催 (5月14日 18:00~ GROW POINT)
「フィットネスロード」
●貴方もFANCの仲間になりませんか? インストラクターのサポーター「FANC」に登録されたい方はこちら!
(運動指導者限定!関西・関東地区の方のみ募集中!)
〔呟き…〕176
〔呟き…〕
人から学ぶべき物は、
考え方や思考や発想!
テクニックなんて二の次だ。
テクニックは流行に左右されるが、
人の本質と言うのは変わらないのだから。
〔呟き…〕175
〔呟き…〕
到底出来そうにない大きな目標も、
「何故、出来ないのか?」
を細かくみて行けば、
意外と出来ない理由は消え去って行く。
〔呟き…〕174
〔呟き…〕
自分の技術を必要としてる人がいる。
自分の知識、経験を欲してる人がいる。
その方達と出会う為に、
どうすれば自分を多くの人に知って貰えるかを考えろ!
それがビジネスだ!
新スタジオ『Fスタジオ』道順
新スタジオ『Fスタジオ』道順
新スタジオ『Fスタジオ』への道案内をさせて頂きます。
地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅を下車下さい。
この駅は改札が3ヶ所ありますので、
下車したら「13番出口」を目指して改札を出て下さい。
(おそらく一番南の改札になります。)
改札を出て、右側が13番出口への道になります。
13番出口への道案内の突き当りに、下の様な案内があります。
「ランド・アクシス・タワー(明治安田生命 大阪御堂筋ビル)」
そこを道なりに進むと階段に当たります。
階段の先に「魚’S男」と言う居酒屋の看板が見えてきます。
そこの階段を上りましょう。
13番出口、到着です。
出口を出ると左手に「EXCELSIOR CAFFE」と言うカフェが、
右手に御堂筋が見えてきます。
その御堂筋の横に信号があり、信号の先に「三菱東京UFJ」の赤い看板が見えます。
信号を渡って、その看板目指して進みましょう!
「三菱東京UFJ」を左手に、御堂筋を本町方向(南に向かって)進みましょう!
少し進むと、左に「お抹茶サロン」と言う宇治抹茶専門店が見えます。
その店の角を左に曲がります。
曲がって少し先、左に「ドトールコーヒー」が見えて来たら正解です。
更に先に進みましょう!
進むと、今度は左手に木が並んだ、変わったビルが見えて来ます。
木の下には石の川が流れてるようです♪
更に進むと、今度は右手に大きなビルが見えて来ます!
そのビルは「田辺三菱制約株式会社」のビルのようですね♪
そのビルの信号を渡って右に曲がりましょう!
曲がった先に、赤ちょうちんの飲み屋が見えて来ます。
この店のあるビルが目的の「FUKU BLD. 三休橋」です。
このビルの入り口がここです。
そのビルに入り、突き当りにエレベーターがあるので2階に上って下さい。
エレベーターを降りた左手が目的のスタジオです!
上記の道順は地図上ではこんな感じになります。
『Fスタジオ』
住所:大阪市中央区平野町2-5-14 FUKU BLD. 三休橋 2階
地下鉄 御堂筋線 淀屋橋駅 13番出口 徒歩5分
地下鉄 堺筋線 北浜駅 6番出口 徒歩5分
エアロビクスの基本中の基本に戻るべき?
皆様いかがお過ごしですか?
FANCの代表 肥塚昌幸です♪
今日も私の独り言に付き合って頂けたら幸いです♪
先日、インストラクター同士で昔(20年近く前)のエアロビクスについて話す機会があった。
当然、エアロビクス自体が大きく変わった話も出たが、面白かったのは、それ以外の話。
「そう言えば、そんな事やってたな…」
と言うのがいくつか出て来た。
例えば、
・レッスン前に脈を測る
・メイン・クールダウンのパート後、マットを敷いてストレッチ
・マットの際、筋コン(主に腹筋)を行っていた。
・レッスン後にも脈を測り、レッスン前の脈と比べて安静時に戻っているか確認していた。
など。。。
さすがに私も、レッスン後の脈を測る事はしていませんでしたが、
それ以外は全て経験していましたし、今でもやってる所もあります。
(今でも、2ヶ所ではレッスン前に脈を測ってますよ♪)
メインのエアロビクスパートが、どんどん様変わりして行き、
ダンス的なエアロビクスに変化して行くのは、時代の流れで仕方ないのかな…
と思ったりもするんですが、
上に書かれた事って今やってる人は少なくなっているものの
「やる必要性」を考えれば今でもやるべきかな?
と、思えたりもする。
脈を測る事って、安全面を考えれば大事な事。
脈は身体の状態を知る上で、一番分かり易い方法。
クラブでは運動前に血圧と脈拍を測るように指導し、専用の機会も設置されたりしてはいるが、
義務ではないため全員が計測してるかは疑問。
そう考えると、レッスン前に全員で脈を測り、運動に適した値なのかチェックし、
運動後も脈を測る事で正常値までクールダウンで戻されているかもチェック出来る。
また、マットを敷いたストレッチは、
立位でするストレッチより、座位や寝た状態など、自体重がかからないようにする事で、
より確実に筋肉を伸ばす事が出来る。
それと、レッスン最後の腹筋。
昔のエアロビクスの動きは、基本、筋力トレーニングの動きを元に作られており、
負荷は小さいものの、意識すれば軽い筋トレと同じ効果を得られる様に作られていた。
ただ、色々な大筋群の中で、腹筋だけは立位でのトレーニングは難しく、
また安定した動きをするのに重要であるため最後に腹筋をしていた。。。筈…
そう考えて行くと、
エアロビクスって安全面も効果も良く考えられていたんだな…
と再認識。
メインパートが時代の流れと共に変化して行くのは仕方ない部分はあるが、
「安全」や「効果」など『運動』をする上で大切な事は、無くして行ってはいけないのではないか?
そんな事を話しながら感じた。
でも、そう言う事を考える事じたい、
時代の流れからすると「古い」と片付けられる事なのだろうか?
●吾妻亜紀 特別講演 (5月13日19:00~ 大阪産業創造館)
●FANC関東初開催 (5月14日 18:00~ GROW POINT)
「フィットネスロード」
●貴方もFANCの仲間になりませんか? インストラクターのサポーター「FANC」に登録されたい方はこちら!
(運動指導者限定!関西・関東地区の方のみ募集中!)